
セミナー内容
~男性の働き方が変わる!~
改正育児・介護休業法と関連ハラスメント
(2)妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント
5月に続き、6月は「妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント」セミナーを開催します。
今月は妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの定義や事例、対策などを社会保険労務士から、実際の裁判事例を弁護士からご紹介いたします。
知らず知らずのうちにハラスメントの加害者にならないよう、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの事例を一緒に学び、知識をアップデートしませんか?
ふとした疑問や、これってどうなの?といったご質問がございましたらこの機会にご質問ください。個別したい方はセミナー後の個別相談をご活用ください。
1部のみ、2部のみのご参加も可能となっていますので、お申込みの際にご連絡くださいませ!
■こんな方にオススメ!
・妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントを知りたい方
・なぜハラスメントに留意しないといけないのか知りたい方
・実際の裁判事例を知りたい方
セミナー概要
日時: 2022年6月27日(月) 13:30~15:40 ※開場:13:15
(15:40~16:30は希望者対象の無料個別相談会)
場所: 会場(10名)+オンライン(定員:100名)
会場: 公益財団法人広島県男女共同参画財団 エソール広島 研修室1
(住所:広島市中区大手町一丁目2-1おりづるタワー10階)
対象: 事業主、管理職、人事労務担当者
共催: ・広島県 ・公益財団法人広島県男女共同参画財団(エソール広島)
タイムスケジュール
<セミナー>
13:30~14:30
妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント
講師/特定社会保険労務士 中川 玲子
●広島県・今治市雇用労働相談センター 代表相談員
<セミナー概要>
一般的な造語となっているマタハラ(Maternity:母性)、パタハラ(Paternity:父性)、ケアハラ(Care:介護)の3つのハラスメントを指す「妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント」についての概要解説をします。また、改正による育児休業等の申出や取得などの制度利用へのハラスメントがないよう、事例から解説します。
1 会社としてハラスメントは「何が怖いのか?」
2 会社として「ハラスメント未然防止」となる関係法令やガイドラインの法令遵守
3 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの定義
4 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの事例から見るハラスメント
5 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの未然防止
6 職場で妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントが起きたら?
14:40~15:40 「マタハラ」にまつわる裁判事例の紹介
講師/弁護士 鈴谷 通
●広島県・今治市雇用労働相談センター 相談員(弁護士)
<セミナー概要>
マタニティハラスメント(妊娠・出産を理由とするハラスメント)に関する裁判事例の検討・紹介を通じて企業が注意すべき点を簡潔に解説します。
1 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
2 裁判事例の紹介~広島中央保健生協事件を中心に~
⑴ 広島中央保健生協事件
⑵ 近年の注目裁判例
15:50~16:30 無料個別相談会(希望者の方)
お申込み方法
下記のボタンを押すとからセミナー参加申し込みページへ移行します。
必須事項をご入力の上、お申込みください。
※頂いたメールアドレス宛に、後日WEBセミナーのご案内(URL、ID、パスワード等)を
お送りしますので、必ず記載願います。