このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:

「初めての雇用」セミナー
労働条件通知書を書いてみよう
東広島市のコワーキングスペースLaPlaceさんにて「『初めての雇用』セミナー ~労働条件通知書を書いてみよう~」を開催いたします!
アルバイトさんやパートさんを初めて雇うんだけどどうしたらいいか分からない…
・人を雇うとき、まず何をすればいい?
・決めなきゃいけないこと、雇用主として気をつけることとは?
・手続きは何をするべき?
こんなギモンやお悩みはありませんか?
この機会に、「雇用」について一緒に勉強してみませんか?
特定社会保険労務と一緒に「労働条件通知書」を作成してみながら、そのポイントをつかんでいきましょう!!
まずは気軽にご参加ください。
日時: 2022年8月3日(水)18:30~20:00
会場: コワーキングスペースLaPlace
(〒739-0012 広島県東広島市西条朝日町7番45号)
※駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください
定員:先着順 7名
費用:無料 ※交通費は各自ご負担
主催:コワーキングスペース LaPlace(ラプラス)
共催:HiELCC(広島県・今治市雇用労働相談センター)
お申し込み
下記のURLよりお申し込みください
https://forms.gle/TkzaCAuBSLHpVWcDA

~トラブル防止のために!~
短時間・有期契約社員の労務管理
(1)労働契約編
短時間労働者・有期契約労働者を雇う際にトラブルをご存じですか?
第1部では、労働契約のポイントについて、よくある事例や気を付けるべきこと・雇う際のポイントを交えながらご説明いたします。
第2部では、無期転換制度の裁判例をもとに、弁護士がご説明いたします。
ちょっとした疑問をお持ちの方や、これからこのような方の雇い入れに取り組む上での対策を知りたい方、セミナーに参加してみませんか?
1部のみ、2部のみでもご参加いただけますのでまずはお気軽にお申込みください。
■こんな方にオススメ!
・短時間労働者・有期契約労働者を雇用予定
・弁護士の視点で見る人事労務のトラブル(裁判例)を知りたい
・総務・人事労務の担当者としての自分の知識を確かめたい
人事・労務管理の基本を学びなおしたい方、また、これから起業したい方やベンチャー企業の方のご参加もお待ちしております。セミナー後には講師の弁護士・社会保険労務士へ質問ができるお時間を設けていますので、この機会に日ごろのギモンや不明点をご質問ください。
2月には「~トラブル防止のために!~短時間・有期契約社員の労務管理(2)労務管理編」を開催いたします。ぜひこちらへもご参加ください。
準備が整い次第、HPやメルマガで情報公開いたします。
[住所] 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル 306号
[対象] 事業主、管理職、人事労務担当者
[定員] 広島商工会議所(定員:20名)+ オンライン(定員:100名)
セミナー・タイムライン
トラブル防止のために!①労働契約編
短時間・有期契約社員の労務管理
13:30~14:30 講師:特定社会保険労務士 山延 暁美
入退社時に起こりがちなトラブルを防ぐために、契約時に知っておくこと、明確にしておくことについて解説します。
<概要項目>
・労働(雇用)契約とは
・短時間労働者・有期契約労働者とは
・有期契約の原則と制限
・労働条件の通知事項と個別通知ポイント
・雇入れ時の説明義務
・無期転換制度
・契約更新と雇止め
判例から考える無期転換制度
「非常勤の語学教師は研究者?」
14:40~15:40 講師:弁護士 滑川 和也
労働契約法に定められている無期転換制度(5年ルール)について、大学教員には「10年ルール」という例外が定められています。判例を素材に無期転換制度について考えます。
<概要項目>
・無期転換制度とは(5年ルール)
・無期転換制度の例外
①大学の教員等の任期に関する法律
②科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律
・裁判例の検討
個別相談会(希望者のみ)
15:50~16:30
労働問題に関して、日ごろから悩みや疑問を感じておられる方の相談に、講師が個別にお答えします。また、当日のテーマ以外のことであっても、専門家(社会保険労務士及び弁護士)が丁寧に対応させていただきます。当日お時間の取れない方には、来所相談や個別訪問の予約を承りますので、お気軽にご相談ください。
セミナー申し込み
下記のフォームから、必須事項をご入力の上、お申込みください。
※頂いたメールアドレス宛に、後日WEBセミナーのご案内(URL、ID、パスワード等)をお送りしますので、必ず記載願います。
必須参加希望セミナーを選択
---
7/27 会場参加 採用から労働契約の終了まで
7/27 WEB参加 採用から労働契約の終了まで
8/26 会場参加 メンタルヘルス対策
8/26 WEB参加 メンタルヘルス対策
9/27 会場参加 短時間・有期契約社員の労務管理
9/27 WEB参加 短時間・有期契約社員の労務管理
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号
任意役職
任意会社名
任意業種
---
金融
I T/…

起業女子応援ナビ@中国地域ネットワークと一緒に
「起業女子応援無料相談会」
今回のテーマは「フリーランスが仕事を得る際に気を付けた方が良い点」です。
これから起業を考えている、または起業して間もない女性起業家(3年未満)の皆さん。取引を開始する上で、身につけておきたいポイントを弁護士と一緒に学びませんか?
ポイントを絞った10分間の講義のあとは、講師の弁護士と参加者全員でゆったりとした座談会にて交流しつつ知識を深めましょう!まずは気軽にご参加ください。
イベント概要
日時: 2022年8月2日(火)14:00~15:00
開場: 13:30
会場: イノベーション・ハブ・ひろしま Camps
https://www.camps-hiroshima.jp/
(〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町1丁目4−3 エフ・ケイビル1F)
※駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください
定員:先着順 5名
対象:起業を考えている、もしくは起業して間もない女性起業家(3年未満)
費用:無料 ※交通費は各自ご負担
主催:起業女子応援ナビ@中国地域ネットワーク
(事務局:中国地域ニュービジネス協議会)
共催:HiELCC(広島県・今治市雇用労働相談センター)
タイムスケジュール
講義10分、座談会20分、希望者対象フリータイム30分
講師:弁護士 下西 祥平
2010年弁護士登録。大阪の法律事務所に約7年在籍し、企業法務の中でもとりわけ労働法務を主として担当。2017年に独立。中小企業向けの予防法務を中心業務としている。
お申込み方法
下記をクリックしてお申し込みフォームからお願いします。
※申込期限 7月25日(月)
《起業女子応援無料相談会》 下西弁護士による対面セミナー (google.com)

メンタルヘルス対策として
企業がとるべき対策と行動
(1)メンタル不調者を生まない職場環境づくり
みなさんの会社は従業員の「心の健康」対策に取り組んでいますか?
「心の健康=メンタルヘルス」が整っているうちは問題なくとも、メンタルヘルス不調となってしまった場合、本人だけでなく職場全体に影響がおよぶ事もあります。
「従業員のメンタルヘルス不調が及ぼす影響ってなんだろう?」
「自社の従業員がメンタルヘルス不調にならないため、どんな対策がとれる?」
ちょっとした疑問やこれから取り組む対策を知りたい方、セミナーに参加してみませんか?
第二部では、従業員のメンタルヘルス不調の裁判例をもとに、会社側にどのような責任があるか弁護士と一緒にまなびます。
1部のみ、2部のみご参加いただけますのでまずはお気軽にお申込みください。
10月には「メンタルヘルス対策として企業がとるべき対策と行動(2)メンタル不調者が発生したときの実務対応」を開催いたします。
ぜひこちらへもご参加ください。
準備が整い次第、HPやメルマガで情報公開いたします。
■こんな方にオススメ!
・メンタルヘルス対策の「はじめの一歩」を知りたい方
・働きやすい職場づくりの取組を検討されている方
人事・労務管理の基本を学びなおしたい方、また、これから起業したい方やベンチャー企業の方のご参加もお待ちしております。セミナー後には講師の弁護士・社会保険労務士へ質問ができるお時間を設けていますので、この機会に日ごろのギモンや不明点をご質問ください。
[住所] 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル 307号
[対象] 事業主、管理職、人事労務担当者
[定員] 広島商工会議所(定員:20名)+ オンライン(定員:100名)
[共催] 独立行政法人 労働者健康安全機構 広島産業保健総合支援センター
セミナー・タイムライン
メンタルヘルス対策として企業がとるべき対策と行動
13:30~14:30 講師:特定社会保険労務士 石田 達則
職場のメンタルヘルス対策は企業の責務であり、働きやすい職場環境づくりにも繋がります。本セミナーでは、メンタルヘルス不調者を生まない職場環境づくりに向けて、企業が実施すべき対応について解説します。
<概要項目>
・メンタルヘルスとは
・会社の配慮義務・リスク
・4つのケア
・メンタルヘルス防止対応
・ストレスチェック
・パワーハラスメントの理解と防止
・健康経営への取り組み
社内でハラスメントが発生したとき、会社はどのような責任を負うでしょうか
14:40~15:40 講師:向井 良 代表弁護士
会社内のハラスメントによって、従業員が疾病を発症した可能性があるとき、裁判例では、どのようなポイントが検討され、会社側にどのような責任が認められることがあるかについて解説します。
<概要項目>
①加害者である従業員の責任
②会社が負う責任(使用者責任)
③会社が負う責任(安全配慮義務(職場環境配慮義務))
ご案内
15:40~15:50
産業保健専門職 寺村清美
独立行政法人 労働者健康安全機構 広島産業保健総合支援センター
個別相談会(希望者のみ)
15:50~16:30
労働問題に関して、日ごろから悩みや疑問を感じておられる方の相談に、講師が個別にお答えします。また、当日のテーマ以外のことであっても、専門家(社会保険労務士及び弁護士)が丁寧に対応させていただきます。当日お時間の取れない方には、来所相談や個別訪問の予約を承りますので、お気軽にご相談ください。
セミナー申し込み
下記のフォームから、必須事項をご入力の上、お申込みください。
※頂いたメールアドレス宛に、後日WEBセミナーのご案内(URL、ID、パスワード等)をお送りしますので、必ず記載願います。
必須参加希望セミナーを選択
---
7/27…

令和4年度施行の労務管理に関わる法改正セミナー
採用から労働契約の終了まで
~おさえておきたい労働契約のポイント~
みなさん、ご存じですか?
令和4年度は働き方に関する多くの法律が改正され、改正内容によっては、就業規則や雇用環境の見直しなど対応が必要となります。
また、個人の働き方が多様化し、フリーランスという働き方を選択する方が増えつつある中で企業側に求められる要求事項が変化しています。
法改正に加え、増えつつあるフリーランスとの取引に際して、留意すべきポイントを一緒に学びませんか? 1部のみ、2部のみご参加いただけますのでまずはお気軽にお申込みください。
本セミナーでは改正の内容や必要な対策など、事業主がおさえておきたいポイントを社会保険労務士、弁護士が解説します。
■こんな方にオススメ!
・働き方に関する法改正に伴う対応事項を確認したい方
・フリーランスとの取引における注意点を知りたい方
人事・労務管理の基本を学びなおしたい方、また、これから起業したい方やベンチャー企業の方のご参加もお待ちしております。セミナー後には講師の弁護士・社会保険労務士へ質問ができるお時間を設けていますので、この機会に日ごろのギモンや不明点をご質問ください。
[住所] 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル 306号
[対象] 事業主、管理職、人事労務担当者
[定員] 広島商工会議所(定員:20名)+ オンライン(定員:100名)
[共催] 広島県、広島労働局、公益財団法人産業雇用安定センター広島事務所
セミナー・タイムライン
担当者必見!
令和4年度施行の労務に関する法改正セミナー
13:30~14:30 講師:特定社会保険労務士 前田 章湖
令和4年度は人事労務に関する多くの法律が改正されるため、普段の業務を行いながら改正情報を把握するのは非常に大変です。法改正について把握したい方、対応漏れがないか確認したい方に向けて、2022年4月以降施行の労務に関する法改正情報を解説します。
<概要項目>
・改正育児・介護休業法
・改正雇用保険法
・改正労働施策総合推進法
・改正国民年金法・厚生年金法
新たな働き方とこれからにまつわる法律問題
〜フリーランスを巡る留意点を中心に〜
14:40~15:40 講師:弁護士 長井 紳一郎
令和4年度は人事労務に関する多くの法律が改正されるため、普段の業務を行いながら改正情報を把握するのは非常に大変です。法改正について把握したい方、対応漏れがないか確認したい方に向けて、2022年4月以降施行の労務に関する法改正情報を解説します。
<概要項目>
・雇用と請負などのフリーランスとの違い、判断基準
・フリーランスとの取引にあたっての注意点
・副業に関する留意点
・偽装請負と判断された事案(裁判例)の紹介
広島労働局、産業雇用安定センターからのご案内
(希望者のみ)
15:40~15:50 広島労働局、産業雇用安定センター
「在籍型出向(産業雇用安定助成金、在籍型出向のマッチング)」広島労働局、産業雇用安定センターからのご案内(希望者のみ)
※お時間ございます方は、セミナー後もご参加いただければ幸いです。
個別相談会(希望者のみ)
15:50~16:30…

この度、ウェブサイトを全面リニューアルいたしました。 今回のリニューアルは、ご利用者の皆様に見やすく、分かりやすくお伝えできるウェブサイトに改善させて頂きました。 これまで以上に、使いやすいサイトを目指し内容を充実して参ります。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

このセミナーは終了しました。ご参加ありがとうございます。
改正育児介護休業法と関連ハラスメント
(2)妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント
13:30~14:30 講師:特定社会保険労務士 中川 玲子 ・広島県・今治市雇用労働相談センター 代表相談員 ・社労士法人SaLac 代表
妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメン
一般的な造語となっているマタハラ(Maternity:母性)、パタハラ(Paternity:父性)、ケアハラ(Care:介護)の3つのハラスメントを指す「妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメント」についての概要解説をします。また、改正による育児休業等の申出や取得などの制度利用へのハラスメントがないよう、事例から解説します。
<概要項目> 1 会社としてハラスメントは「何が怖いのか?」 2 会社として「ハラスメント未然防止」となる関係法令やガイドラインの法令遵守 3 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの定義 4 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの事例から見るハラスメント 5 妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントの未然防止 6 職場で妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントが起きたら?
14:40~15:40 講師:弁護士 鈴谷 通 ・広島県・今治市雇用労働相談センター 相談員
「マタハラ」にまつわる裁判事例の紹介
マタニティハラスメント(妊娠・出産を理由とするハラスメント)に関する裁判事例の検討・紹介を通じて企業が注意すべき点を簡潔に解説します。
<概要項目> 1 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止 2 裁判事例の紹介~広島中央保健生協事件を中心に~ ⑴ 広島中央保健生協事件 ⑵ 近年の注目裁判例

改正育児介護休業法と関連ハラスメント
(1)改正育児介護休業法と企業の実務対
13:30~14:30
講師:特定社会保険労務士 中川 玲子
・広島県・今治市雇用労働相談センター 代表相談員
・社労士法人SaLac 代表
育児介護休業法の改正
2022年4月、10月と順次施行される「育児介護休業法の改正」により、男性も育児休業を取得しやすくなり、柔軟な夫婦共働きの就労継続が可能な社会へと変化しています。事業主が押さえるべき現行の育児休業法の概要から改正内容のポイントを解説します。
<概要項目>
育児休業取得の実態と変化
育児休業法の概要
育児休業法改正のポイント
改正の順次対応の準備スケジュール
14:40~15:40
講師:弁護士 下西 祥平
・広島県今治市雇用労働相談センター 相談員
・広島駅前法律事務所 代表弁護士
裁判例から学ぶ、育児介護休業を取得した従業員への対応
育児介護休業法は近年頻繁に改正されています。企業は、各ライフステージで男女ともに多様な働き方を選択できる環境整備を求められています。今後ますます育児介護休業の取得が増加することが予想される中、これまでの裁判事例をもとに、企業は何に気を付けなければならないかを簡潔にご説明します。
<概要項目>
①育児介護休業取得と不利益取扱いの禁止
②育児休業取得後になされた有期労働契約への変更、雇止めが問題となった事例
③産前産後休業期間中の勤務時間の減少と賞与の支給要件が問題となった事例
④育児休業後の復職に向けた会社の措置が問題となった事例

ゆるっと法律 table talk vol.3 ~大丈夫、その副業?~
「副業したいけど、本業との兼ね合いは大丈夫かな?」 「副業をする上で注意することってなんだろう?」 お小遣い稼ぎに副業をする人、 資格や能力を活かして本格的に副業をする人、 皆様のちょっとした「?」を弁護士に聞いてみませんか? そんな、お悩みを法律の視点から、押さえておきたいポイントをレクチャー。 大事なところを押さえて、事前にトラブル防止しませんか?
限定 5 名様、ランチタイムのゆる~い座談会、あなたのお悩みに答えます。 実際に副業をしてお悩みのある方も、これから副業してみようかなという方も、 ぜひお気軽にご参加ください。
イベント概要 日時:2022年6月29日(水)12:15~12:45
開催方式:オンライン(ZOOM開催)
定員:先着順 5名様
費用:無料
参加対象:副業をしている方、副業に興味のある方
タイムスケジュール
・オープニング ・ここは押さえどころ!な 3 つの話(ポイントレクチャー) [10分間] ・ゆるっと座談会 [20分間]
下記URLよりお申し込みください。 ※参加申し込みをいただいた方へは、開始時刻までにZoomURLを事前にお送りいたします。 https://hi-elcc.jp/%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc.../
ー今回のお相手(ポイントレクチャーゲスト)ー 弁護士 一久保 直也
2010年弁護士登録。広島市内の法律事務所に約4年在籍し、2014年に独立。 フットワーク軽く対応することや、できるだけ話しやすい雰囲気での対応を心掛け、日々の業務に取り組んでいる。
○その他のご案内 ・参加費無料 ・座談会タイムがありますので、『画面オン』でご参加いただける方が対象です。 ・当日は12:10よりアクセスいただけます。 ○主催・共催者紹介 主催『HiELCC(広島県・今治市雇用労働相談センター)』 国家戦略特別区域法にもとづき、平成28年10月に開設。 新規開業直後の企業や海外からの進出企業などに対して、 採用や解雇といった日本の雇用ルールを 理解してもらうことにより、円滑な事業展開を支援すること、 また、そこで働く労働者が意欲と能力を発揮できるように サポートしています。 共催『co-ba hiroshima』 あなぶきグループが運営するコワーキングスペースとして、 2018年7月に広島の中心部に オープン。スタートアップ企業・フリーランス、 ビジネスマン、ビジネスに関心のある学生の方々に対し、…

ハラスメントのない組織づくり 基礎編・実践編
※本イベントは終了いたしました。
近年、様々な労働問題(長時間労働、ハラスメント等)が話題となっており、働く上でのルール(労働法制)を学ぶことの重要性は増しています。基礎編、実践編の2回のセミナーでハラスメントについての知識を深め、皆様のより良い組織づくりの助力となれれば幸いです。
基礎編では、ハラスメントのない組織づくりに関して弁護士・社労士が無料セミナーを実施します。パワーハラスメント・セクシャルハラスメント・妊娠・出産・育児介護休業等に関するハラスメントを取り上げてハラスメント防止対策の基礎知識や未然防止を中心に解説します。パワーハラスメントについては、約10分の事例動画を視聴します。
実践編では、ハラスメント防止のために規則等の整備を行い、啓発に取り組んだにもかかわらず、ハラスメント事案が生じることはあります。ハラスメントの相談や苦情申し立てがあったときに、どのように進めていったらよいのか、その際にどのようなことに配慮しておくべきか、基本的な考え方と解決に向けての具体的な進め方について考えます。
コロナ対策について 本セミナーは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、厚生労働省と広島県のガイドラインに沿って開催いたします。マスクの着用や手洗い・うがい、咳エチケット等にご協力をお願いいたします。新型コロナウイルス感染状況によって、オンラインセミナーに切り替えて実施する場合がございます。切替の際には、3日前までにメール又はお電話にてご連絡いたします。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
開催日時
[基礎編] 2021年6月26日(土) 13:30〜16:30 ZOOM(オンライン)
[実践編] 2021年7月7日(水) 13:30〜16:30 エソール広島(会場開催)+ZOOM(オンライン)
※適宜質疑応答の時間を交えながらセミナーを進めさせていただきます。
講 師
[基礎編]
中川 玲子(特定社会保険労務士) 社会保険・労働保険の事務手続き、給与計算、労災・派遣・助成金等の申請、労務経営・労務管理業務等に精通。また、「就業規則の見直しと運用」「労働基準法・労働契約法と労務管理」「働き方改革の労働環境整備」「企業成長の労務監査」など多数のセミナー講演を実施。広島県雇用労働相談センター 代表相談員。
平田 かおり(弁護士)
[実践編]
平谷 優子(弁護士)
横山 美栄子(広島大学教授)
1992年、お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得後退学。2004年から広島大学ハラスメント相談室教授、2005年から2017年まで同相談室室長。 NPO法人福岡ジェンダー研究所理事、NPO法人アジア女性センター理事長、広島市人事委員会委員を務める。
場 所 オンライン(ZOOM) エソール広島(会場)
お申し込みは終了いたしました。

おさえておきたい 労働契約のポイント
新しく人を採用する時から、労働条件が変更となる異動や出向時、そして労働契約の終了時の基本事項や裁判例について、弁護士がポイントを押さえ解説いたします。これから新しく人材を採用したい起業予定者や事業主の方、基本事項とポイントを振り返りたい人事労務担当者の皆様、4 0分と短時間のセミナーですのでお気軽にご参加ください。
本セミナーは、全3回で人を雇う際、労働契約で注意すべき点、人事労務の基本について学べるセミナーです。 各回のセミナー内容については下記の通りです。
[第一回]採用する時のポイント [第二回]労働条件の設定・変更、異動、懲戒処分におけるポイント [第三回]労働契約の終了時のポイント
労働関係法令の基本的事項の説明後に、実際にあった判例について解説、判例のどの点がポイントなのかなど、経験豊富な弁護士が丁寧に説明いたします。この機会に、労働契約について学んでいきませんか。
開催日時
[第一回] 講師/ 鈴谷 通 弁護士 (1)2021年8月3日(火) 10:00〜10:40 (2)2021年8月6日(金) 10:00〜10:40 (3)2021年8月12日(木) 10:00〜10:40
[第二回] 講師/ 山崎 義明 弁護士 (1)2021年8月25日(水) 19:00〜19:40 (2)2021年8月26日(木) 19:00〜19:40 (3)2021年8月27日(金) 19:00〜19:40
※適宜質疑応答の時間を交えながらセミナーを進めさせていただきます。
開催方法 オンライン(ZOOM)
お申込み方法 下記のボタンを押すとからセミナー参加申し込みページへ移行します。
必須事項をご入力の上、お申込みください。 ※頂いたメールアドレス宛に、後日WEBセミナーのご案内(URL、ID、パスワード等)をお送りしますので、必ず記載願います。
参加申込
…